第66回日本神経学会学術大会が大阪にて開催され、当科より発表を行いました。
2025年5月21日-24日
第66回日本神経学会学術大会が大阪にて開催され、当科より発表を行いました。
< シンポジウム > アミロイドβとタウをめぐる認知症病態研究の最前線
「 Aβ凝集に焦点を当てたアルツハイマー病治療へのアプローチ 」
小野賢二郎
< シンポジウム > 認知レジリエンスを見据えた認知症診療
「 認知症有病率減少と生活習慣病・生活習慣の変化 」
篠原もえ子、小野賢二郎
< シンポジウム > 育てる力、育つ力:コンプラ時代に知るべき若手育成の知識とコツ
「 令和時代の若手マネジメント:中間管理職の立場から 」
小松潤史、小野賢二郎
< Late Breaking Symposium >
「 Measurement of lecanemab-associated amyloid-β protofibrils in cerebrospinal fluid in patients with Alzheimer’s disease 」
Moeko Noguchi-Shinohara, Kazuyoshi Shuta, Hidetomo Murakami, Yukiko Mori, Junji Komatsu, Chizuru Kobayashi, Steven Hersch, Kanta Horie, Kenjiro Ono
< レクチャーマラソン>
「アルツハイマー病診療のアップデート」
小野賢二郎
< 教育コース> 診療セッティングごとの病状説明の役割と工夫
「認知症の病状説明(大学病院での説明)」
篠原もえ子
< ランチョンセミナー>
「最先端のアミロイド研究に基づく抗Aβ抗体療法の意義」
小野賢二郎
< 一般演題ポスターセッション >
「アルツハイマー病におけるレカネマブ治療後の認知機能推移と関連する因子の検討」
篠原もえ子、碓井雄大、村松大輝、多田康剛、柴田修太郎、尾崎太郎、坂下泰浩、島 綾乃、中野博人、池田篤平、小松潤史、小野賢二郎
「アミロイドPETにて沈着に左右差を認めた症例の臨床的特徴の検討」
村松大輝、小松潤史、篠原もえ子、小野賢二郎
「重症筋無力症治療において経口プレドニゾロン投与が中止できた患者背景の検討」
岩佐和夫、池田篤平、中野博人、坂下泰浩、小松潤史、篠原もえ子、小野賢二郎
「ハンチントン病における123I-ioflupane SPECTの解析」
森 誠、村松大輝、篠原もえ子、小野賢二郎
「Alzheimer病及びsuspected non-AD pathophysiologyの認知機能障害の特徴」
島 綾乃、篠原もえ子、碓井雄大、尾崎太郎、小野賢二郎
「アルツハイマー病とSNAPにおける脳血流シンチ所見の特徴」
多田康剛、篠原もえ子、小松潤史、池田篤平、廣正 智、瀧 淳一、絹谷清剛、小野賢二郎
「レカネマブ治療でインフュージョンリアクションが生じた症例の臨床的特徴と治療経過」
尾崎太郎、篠原もえ子、碓井雄大、多田康剛、村松大輝、島 綾乃、中野博人、坂下泰浩、柴田修太郎、小松潤史、池田篤平、小野賢二郎
「当科における封入体筋炎患者の罹患筋分布の画像的検討」
谷口 優、中野博人、小野賢二郎
「アミロイド病理合併・非合併レビー小体病とアルツハイマー病の脳血流 SPECT画像の違い」
柴田修太郎、篠原もえ子、村松大輝、多田康剛、小野賢二郎
「統合失調症に合併したパーキンソン病の臨床的特徴」
坂下泰浩、松本星貴、吉村敬介、中野博人、小松潤史、池田篤平、篠原もえ子、小野賢二郎
「レカネマブのARIA発現と関連する臨床的特徴の検討」
吉延貴弘、篠原もえ子、碓井雄大、多田康剛、柴田修太郎、村松大輝、尾崎太郎、島 綾乃、中野博人、坂下泰浩、小松潤史、池田篤平、小野賢二郎
「能登半島地震後の石川県の過疎地域における認知症医療・ケアの現状と課題」
碓井雄大、篠原もえ子、小野賢二郎
「当科における脳表ヘモジデリン沈着症の臨床的特徴」
松本星貴、柴田修太郎、池田篤平、小野賢二郎
「当科で経験した髄液細胞数上昇と画像異常を認めずステロイドが著効した脳症の2例」
田中 快、疋島貞雄、森 誠、村松大輝、坂下泰浩、小松潤史、小野賢二郎
<第12回日本神経学会メディカルスタッフ教育セミナー>
「抗Aβ抗体療法とは?」
小野賢二郎
「抗Aβ療法の実際」
篠原もえ子