金沢大学脳神経内科

研究・業績

免疫性神経疾患に関する研究

研究紹介

ようこそ、金沢大学脳神経内科の免疫性神経疾患研究紹介のページへ。

金沢大学脳神経内科では、自己免疫が介在する神経疾患である重症筋無力症および多発性硬化症について、明らかにされていない病態にはどのようなものがあるのかを追求するとともに、これらの疾患の新たな治療法の開発に向けて日々研究に邁進しています。

 金沢大学脳神経内科における免疫性神経疾患の研究は、当教室が開設されてからのテーマであり、当教室の初代教授である高守正治名誉教授のもとで重症筋無力症やLambert-Eaton筋無力症候群の研究が行われたのが始まりです。

重症筋無力症は、主に運動ニューロンと骨格筋の接合部において骨格筋側に存在するアセチルコリン受容体に対し結合する自己抗体が作られ、アセチルコリンとアセチルコリン受容体との結合が障害されることで発症する疾患です。重症筋無力症では、アセチルコリン受容体の他に筋特異性受容体型チロシンキナーゼに対しても自己抗体が出現することも知られています。

 Lambert-Eaton筋無力症候群は、運動ニューロン終末に存在し、アセチルコチンが神経終末から遊離する際に機能する電位依存性カルシウムチャネルに対する自己抗体が産生され、運動ニューロン終末からのアセチルコリンの遊離が障害されることで発症する疾患です。

我々の教室では、これまで重症筋無力症におけるアセチルコリン受容体に対する自己抗体の認識部位やLambert-Eaton筋無力症候群においては電位依存性カルシウムチャネルに結合する自己抗体の免疫応答の主要部位の解明、Lambert-Eaton筋無力症候群における抗シナプトタグミン抗体の発見、重症筋無力症における抗リアノジン受容体抗体や抗IL-12 抗体の存在などを明らかにしてきました。当初タクロリムスは臓器移植の際の拒絶反応を抑制する免疫調整薬でしたが、重症筋無力症に対するタクロリムスの治療効果を動物実験で証明し、この成果を基に現在の重症筋無力症の治療に欠かすことができないタクロリムス治療の適応拡大にも貢献してきました。

近年では、重症筋無力症 は神経筋接合部の障害のみでなく、骨格筋においても病態に関わる因子の発現があることを明らかにしており、小胞体ストレス応答関連蛋白の発現や免疫チェックポイント因子のリガンドの発現が重症筋無力症の骨格筋において認められることを明らかにしています。臨床においても、地域の重症筋無力症患者全体における抗体価の経時的変化と感染症の流行との間に関連があることを報告し、疾患の発症や悪化に環境因子が影響している可能性があることを明らかにしてきました。

多発性硬化症は、中枢神経系における炎症性脱髄性疾患であり、空間的多発(脱髄性病変が大脳や脳幹、脊髄、視神経などに多発性に生じる)、時間的多発(病気が落ち着いたり再発する)が特徴とされる疾患です。多発性硬化症においては、中枢神経系の免疫担当細胞であるミクログリアの分化誘導法、およびミクログリアによる神経疾患治療の可能性に関する研究が行われ、培養系において骨髄細胞からミクログリア様細胞が誘導可能であり、その分化にアストロサイトが重要な役割を果たしていることを報告しています。また、抗リン脂質抗体とMSとの関連や臍帯血移植を受けた成人レシピエントの剖検脳において、ドナー由来の細胞がミクログリアに分化していることを見出しています。

 我々の行っている免疫性神経疾患研究の目標は、これらの疾患において患者さん本来の生活が維持され、患者のQOL向上をもたらす治療法とはどのようなものかについて考え、我々の身体の中に元来そなわっている種々の機能を生かした新たな治療法の開発を行うことであり、この目標に向かい研究に励んでいます。

図1.

  • 重症筋無力症患者の骨格筋における免疫チェックポイントリガンド(PD-L1)の発現

図2.

  • 重症筋無力症患者の骨格筋における免疫チェックポイントリガンド(PD-L1)mRNAの発現亢進

  • 〒920-8640 石川県金沢市宝町13番1号
  • TEL:076-265-2292