金沢大学脳神経内科

診療

脳神経内科とは

脳神経内科は「脳、脊髄、末梢神経(顔面や手足の神経、自律神経)、筋肉の病気を診る科」です。脳卒中、脳炎、髄膜炎、認知症、脳の老化、てんかん、頭痛、めまい、パーキンソン病などを専門としています。
どうぞお気軽にご相談ください。

脳梗塞認知症パーキンソン病筋萎縮性側索硬化症(ALS)筋ジストロフィー筋炎(多発筋炎/皮膚筋炎)多発性硬化症重症筋無力症てんかん

脳梗塞

脳梗塞とは、何らかの原因で脳の動脈が閉塞し、血液が行かなくなり、脳の神経細胞が死ぬことで起こる病気です。閉塞する原因は様々で、『動脈硬化による血管の狭窄』や『他の場所で出来た血のかたまりが、血流で流されてきて閉塞する』ことなどがあります。また症状も梗塞の起きる場所によって、片側手足の麻痺、呂律が回らない(構音障害)、飲み込みにくい(嚥下障害)、めまい、見えにくい(視野障害)、言葉が出てこない・理解できない(失語)、嘔吐、頭痛など実に様々で、無症状のこともあります。
治療としては血栓溶解剤/抗血小板薬/抗凝固薬(「血をサラサラにする」薬)や脳保護薬などの点滴治療とリハビリテーションを症状にあわせて行います。また、高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患(不整脈、弁膜症、卵円孔開存)、喫煙、飲酒などがあると脳梗塞になりやすく、これらの検査・治療を行い、再発防止を行います。

認知症

認知症とは病気の名前ではなく「もの忘れがあって本人あるいはご家族などが日常生活の不自由を感じる状態」をさします。原因となる病気にはアルツハイマー病をはじめとして様々なものがあり、ご家族からもよく経過をお聞きし、詳細に診察・検査をすすめ診断をしています。
その中で最も多いアルツハイマー病では、当初は記憶障害が目立ち、進行すると幻覚・妄想、徘徊、異常な食行動、睡眠障害、不安・焦燥、暴言・暴力など様々な症状を呈します。塩酸ドネペジル(商品名:アリセプト)を内服することによって症状の進行を遅くすることが可能です。その他、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、ビタミン欠乏症などの疾患でもそれぞれ治療が可能です。

パーキンソン病

パーキンソン病とは脳の中の黒質という部分が変性し、そこからのドーパミンの産生が減少することによっておこる病気です。
①安静時振戦(力を抜いたときにふるえる)、②筋強剛/筋固縮(うまく力を抜けない)、③寡動/無動(動きが鈍くなる)、④姿勢反射障害(転びやすくなる)の症状が特徴的で、パーキンソン病の四大徴候と呼ばれます。その他、トイレが近くなったり、便秘になったりという症状が出ることもあります。ドーパミン製剤(ドーパミンとその分解阻害剤)、ドーパミンアゴニスト(ドーパミンに似た作用があり、ゆっくりと長く効果がある)、ドーパミン分解解酵素阻害剤、ドーパミン分泌促進剤など非常に多種類の薬剤があり、それらを症状に応じて組み合わせて治療しています。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

筋萎縮性側索硬化症は、中年以降に多い進行性に全身の筋力が低下する病気で、四肢の筋萎縮による運動障害、のど・舌の筋萎縮による球麻痺症状(飲み込みにくい、ろれつが回らない)、呼吸筋麻痺による呼吸障害をみとめます。通常は末期まで感覚障害、膀胱直腸障害、褥瘡、眼球運動障害は見られません。
診断には、血液検査、頭部MRI、脊髄MRI、神経伝導検査、針筋電図、場合によっては遺伝子検査、全身CT、消化管検査などを行います。治療薬としてはリルゾール(商品名:リルテック)があり、症状の進行を遅らせる効果がありますが、完全に進行を止めたり、症状を改善したりすることは出来ません。その他、その時の症状にあわせて相談しながら、リハビリテーション、療養の相談、胃瘻や気管切開などの医学的処置などを行っています。

筋ジストロフィー

筋肉がその構成蛋白質(ジストロフィンやサルコグリカンなど)や関連する酵素(ミオトニンキナーゼなど)の異常などのため徐々に壊れていってしまう遺伝性の病気であり、筋萎縮や筋力低下による運動障害、呼吸の障害、摂食の障害などが主な症状です。筋力低下などの出現する体の部位や進行速度、発症時期などは筋ジストロフィーの中でも原因となっている遺伝子異常ごとに異なります。経過、診察所見、採血での異常から病気の存在を疑い、筋電図や筋生検、遺伝子検査で診断します。残念ながら現時点でも根治的な治療法はありませんが、リハビリテーションや循環器・呼吸器障害に対する対症療法を主におこなっています。

筋炎(多発筋炎/皮膚筋炎)

筋肉組織に炎症がおこり、力が入りにくくなる病気です。炎症の原因としてはウイルスなど感染によるものや自己免疫によるものがあります。後者としては筋肉の障害のみが目立つ多発筋炎と、皮膚の障害も起こる皮膚筋炎に分けられます。
検査では、筋肉が壊れている様子を調べるため、採血(クレアチニンキナーゼやアルドラーゼ)や針筋電図、CT/MRI、筋肉の生検を行います。全例ではありませんが、悪性腫瘍や間質性肺炎を合併することもあり、その検索も行います。
治療は症状に合わせて、ステロイド治療や免疫機能調整剤を使います。

多発性硬化症

神経は電気信号で活動し、電線にたとえると銅線にあたる部分(軸索)と絶縁するビニールにあたる部分(髄鞘)に分かれます。多発性硬化症は、原因不明の炎症によって脳、脊髄、視神経の一部分の髄鞘が障害され(脱髄)、そこを通る電気信号が遅延する事により症状が出現する病気です。
数日から数ヶ月の単位で症状が出たり消えたりし(時間的多発性)、障害される脳や脊髄の部位により様々な症状が出現します(空間的多発性)。検査では脳や脊髄のMRIや腰椎穿刺検査を行います。

治療により症状が改善するタイプもありますが、後遺症として残るタイプや進行するタイプもあります.症状が出現した時にはステロイドを中心とした治療を行い、症状再燃を減らすような治療を検討します。

重症筋無力症

手足を動かすには、脳からの指令が末梢運動神経につたわり、ここからアセチルコリンという物質が放出され筋肉に信号が伝わることが必要です。この病気では本来自分の体を守るべき免疫によって、筋肉側のアセチルコリンを受け取る部分(受容体)が障害されます。
物が二重に見えたり(複視)、目が開きにくくなったり(眼瞼下垂)、力が入りにくくなったり、しゃべりにくくなったり(構音障害)という症状が出現します、同じ筋肉を何度も動かすと力が出しにくくなる特徴があり、疲労のたまる夕方に症状が出やすくなることが多いです。
胸腺に腫瘍を伴うことがあり、その場合は胸腺の治療から行います。更に、アセチルコリンの分解を抑える薬や、ステロイドをはじめとする免疫機能を調整する薬で治療します。

てんかん

てんかんは大脳の神経細胞が発作的、間欠的に異常興奮して身体や精神に影響を及ぼす病気です。頻度は100人に1人程度とされています。
症状としては全身におこるけいれんが有名ですが、発作をおこした脳の部位により、意識の障害、全身硬直、ふるえ、舌なめずりなど様々な症状が生じ、多くは数分で改善します。
発作時の症状を知ることが診断のために重要ですが、おこした本人の意識がないことが多く、発作がどのように起こったか正確に医師に伝えられる方と来院することが大切です。
原因なく起こるタイプ(特発性てんかん)と、脳の疾患 (脳腫瘍や脳炎や脳梗塞など)により誘発されているタイプ(症候性てんかん)があり、脳波検査に加え、MRI、採血検査などを行います。
治療では原因となる疾患があればその治療をおこない、その上で抗てんかん薬を用います。

  • 〒920-8640 石川県金沢市宝町13番1号
  • TEL:076-265-2292